どっか暖かいとこで猫と静かに海みて暮らしたい

ネットの海の枯れ珊瑚がふく泡...('A`).。。... 書いてることは全部嘘です

にっき:ロペ、夏性、狼男侍

http://www.catdumb.com/wp-content/uploads/2015/11/1108.jpg

หนุ่มฝรั่งเศสเงิบ จับอภิมหาซุปเปอร์ปลาดุก ตัวใหญ่ยักษ์ยิ่งกว่าคนจับซะอีก!! | CatDumb.com - แคทดั๊มบ์ดอทคอม

8月19日 金曜日 曇り

 午前中、ブログ更新。資料整理。院生氏とエチオピア語エノク書の話になった。日本の近代化の核のひとつは翻訳学問であるが、エチオピア語エノク書も日本語で読める。凄いことだと思う。実力が足りないので無理だが、いつかゲエズ語などにも親しめるようになってみたいものである。ネットを流していたら上記の写真をみつけた。タイ語?なのだろうけど、ナマズ?すごい。人間は長くて80年から100年だが、他の時間スパンで生きている動物もいるというのは、楽しく不思議な話である。あと紙兎ロペを買った。

 昼食は学食へ。山菜冷やし蕎麦320円が安くてうれしい。今日はスクーリングなのか年代高めの客層である。院生氏、高知くんと話していて、なぜか話題は日本の四季へ。多くの日本人が日本に住んでいて良いと思う点として「四季」をいう。四季など、赤道から寒帯へ行く途中の国ならば、どこにでもあるわけだが、ここでいう「日本の四季」とは何か問題である。意外に、この話が楽しかった。

 そもそも夏の夏性とは何か。言い換えれば、日本人の多くが持っている原風景としての「夏」または「夏のイデア」とは何か。端的に分かりやすいものは、おそらく京都などに代表される象徴蓄積されたイメージの連なりである。

 帰国後、ひどく驚いたことがある。地元に戻る際、姫路から岡山へ行くには新幹線に乗るほかは在来線を使うしかない。在来線では一時間半かかる。そして、この姫路=岡山間の車窓には、中国地方的な原風景が広がっている。一駅ごとに通り過ぎていく田畑と人里、山々の風景が、決して幼少期をここで過ごしたわけではないのに郷愁や感傷を呼び覚ますのだ。すなわち、見たことのない景色に対する懐かしさ問題である。

 このあたり哲学の分野でいえば「共通感覚論」という。個人的には、夏休みや部活、ラノベ(ジュブナイル小説)、または思春期に見られる言語かできない切なさや感覚に通底する「夏」の夏性の起源がどこにあるのか、考えてみると興味深い。たとえば「時をかける少女」では原作はもとよりアニメでは奥華子の音楽が視聴者を問答無用で夏に引きずり込む力を持っている。

新しい学〈1〉 (叢書・ウニベルシタス)

新しい学〈1〉 (叢書・ウニベルシタス)

  • 作者: ジャンバッティスタヴィーコ,Giambattista Vico,上村忠男
  • 出版社/メーカー: 法政大学出版局
  • 発売日: 2007/12
  • メディア: 単行本
  • 購入: 1人 クリック: 9回
  • この商品を含むブログ (17件) を見る
 

  高知くんの説によれば、蝉の声やひぐらしの鳴声は、言語ではなく聴覚によって無意識下で夏スイッチを押すのではないか、とか。なるほど、水田で啼くカエルの声音が蝉の合唱に変化していく中で、その湿度と暑さと夕闇の色合いが、つまり明確な文法と意味ではなく、音によって察知惹起されるイメージが、言語化できない感情のつらなりと分かち難く結びつき、夏の基底を為すのかもしれない。さらに、出会いと別れの季節という夏の持つ特性、非日常性がその基底から祭櫓のごとく経験の構造を定めて、夏を凝縮さしめ「日本の夏」足らしめるのかもしれない。

 しかし「夏」の感じ方は、戦前・戦後で変化があるのか。院生氏によれば戦争による地形・習慣の変化は、十分な感性の変容をもたらすのではないか、という。僕は、どちらかと言えば、あまり変わらないのではないか、と思う。価値判断は別にして、司馬遼太郎、丸山眞男らのいう「空洞性」と「思い出」としては変わらないのではないか。いや、知らんけど。また高層マンション住まいの都会の小学生は、果たして、これら「日本の夏」原風景を共有しているのだろうか。西日本と東日本では、沖縄と北海道ではどう違うのか。昭和という時代、テレビと茶の間、これらの普及と解体による差はどうか。

 余談ではあるが、この「夏」性の問題は、週末の「サザエさん症候群」にも通じるところがある。たぶん、三島由紀夫の終末論的感性にも。週末論から終末論へ...親父ギャグまで来たので、結論としては夏なんてファーーーッとなる(白目)

  午後、続けて、たらたらと修論資料の確認。夜、ウルヴァリン侍をみた。なんていうか、適当だなぁ。昨日みた未来&過去篇との落差が激しい。