どっか暖かいとこで猫と静かに海みて暮らしたい

ネットの海の枯れ珊瑚がふく泡...('A`).。。... 書いてることは全部嘘です

にっき:古代バビロニア、宗教改革、八坂神社みたまうつし

f:id:timelost:20160715192732j:plain

7月15日 金曜日 涼しい一日

 朝、肌寒いくらい。素晴らしい天気である。以前買った『バビロンとバイブル』という本を最近読んでいる。よく言われる話だが、キリスト教の旧約聖書≠ユダヤ教の律法の背後には古代バビロニアの神話、すなわちギルガメシュ叙事詩があり、さらに、そのギルガメシュ叙事詩はシュメール語文学に遡る。ギルガメシュは邦訳もあるし、シュメール語の洪水伝説は英訳がオクスフォードのHPで読める。『バビロンとバイブル』は、もともと修道士になるために入った学校で学び続けるうちに、聖書からさらにその奥にある古代史に魅せられたジャン・ボテロの記録である。翻訳が良いので読みやすい。

 ギルガメシュの粘土板資料が発表された際、欧州キリスト教世界に激震が走った。唯一無二のはずだった「神のことばである聖書」が、実は、別の古代文学のコピーである可能性が出たからだ。たしかに、そういう言い方もできよう。ただ僕の感覚でいえば、神は人類の通常の営みにおいて働き、顕れる。つまり、神は古代バビロニアまたはメソポタミアで共有されていた神話構造を土台にして人々に語りかけた。それぞれの時代・言語間での連続性と非連続性は、グラデーションとして理解したほうがよい。すなわち啓示の密度と濃度の問題である。

 今朝のシュメール語クラスも楽しいものだった。行政経済文書を読んでいるが、年利33.3%の貸付などは驚く。そりゃ破産するし裁判沙汰になっても仕方ないだろう。あとは容量に関係する度量衡の話。重さについてはgin4またはgigを使う。1ギンが60分の1マナであり、1マナが500gである。1ギンは、いわゆる1シェケルで8.333...g。このいシェケルが現在のイスラエルのシェケルと同じかは分からない。あとは1リットルが、1シラ。10シラが1バン、6バンが1バリグ、5バリグが1グル、1グルが約300リットルとなる。おもしろい。前期の金曜クラスは今日が最後なので次は10月。それまでに復習せねば。

 昼食を食べに帰宅。院生氏、高知くんとそばを食べた。夕方、研究発表を聴講。宗教改革に関するものだったが、当時の人間関係というのは複雑である。誰もが知っている名前は、ルター派のルターと改革派のカルヴァンくらいだろう。ただルターと同年代の改革派にはツヴィングリがいるし、その弟子の中から再洗礼派が出て、チューリッヒを継いだのはブリンガーだった。ブリンガーはルター派との共通聖餐理解を求めたが失敗した。またカルヴァン亡きあとは、テオドール・ベーズがジュネーヴを継ぐ。この人々の間にブーツァーがいた。発表は質疑応答において、中世末期ユマニストの記号論や象徴論と現代の言語論との関係問題に発展した。非常に興味深い。が、難しい。

f:id:timelost:20160715195147j:plain

 夜は昨晩、宗教学者の友人より連絡があったので、高知くんと年に一度だけの八坂神社の御霊移しを見学にいった。夕食は、近所にあったラーメン屋にて。おいしい。

 京都で迎える三度目の夏にしてやっと祇園祭に参加である。八坂神社の祭神スサノオが神輿に移る儀式である。その瞬間は、境内の電気は落とされる。神宿る暗闇を浄闇というらしい。初めて聞いた単語だ。午後8時、月も雲に隠れ、神職がどの母音か区別できない声を発しながら、白い布で囲んだ空間行列を構成して、注連縄の向こうを通っていった。闇の中での神の顕現、旧約聖書でいえば創造以前の時空における大いなる深淵。シュメール語でいえば 神住まう地下世界の淡水"abzu"すなわちアッカド語"apsu"であり現代英語でいう"abyss"である。

 考えてみれば、キリスト教徒は毎週神降ろしの儀式に出席しているわけだが、ここでは別の神が降臨しているんだなと思った。京都のおもしろさは、こういうところにある。もちろん他の古い町でも同じだとは思うが、近代的都市であると同時に呪術的・魔術的な古層がふと顔を出す。この神事に出席する氏子なり町衆と思わしき人々の誇らしげな背中、みたまうつしの際に頭を垂れて曲げた背中の向こうに、静かに神が通っていく。注連縄が結界を張れば、すぐに神の通り道が顕れる政令指定都市なのだ。

 残念ながら消灯の瞬間にもカメラを回し沈黙できない類人猿がいたが、スマホを撫でるしか能のない動物には宗教なり歴史を解せよというのも無理なので仕方ない。ということで宗教学者のガイド付き祇園祭、なかなか贅沢だった。帰り際、休憩がてら老舗っぽい洋食屋に入りジンジャエールを飲んだ。米国より輸入したものらしいが美味しい。その後、歩いて帰宅、京都のコンパクトさを実感する。本当に涼しく歩きやすかったし、過ごしやすい日だった。毎日こうであればよいのに。

 古代メソポタミア、中近東、中世から宗教改革期の欧州、そして日本における宗教ということが目まぐるしく現象した一日だった。

f:id:timelost:20160715204304j:plain

f:id:timelost:20160715205500j:plain

にっき:作業日、准教授氏、アニメみた

f:id:timelost:20160716204256j:plain

7月14日 木曜日 曇りのち晴れ

 午前中、ブログ更新。午後、今度の発表と修論のため、ひたすら原資料の翻字作業。夕方、枚方まで出てきているという准教授氏と最寄駅にてお茶。ココナッツ・シェイクを飲みつつ近況報告。夜、高知くんとガンダムみた。なりあ☆がーるずみたけど、やばいなこれ...。以上、作業日だった。


にっき:雨曇り、ハイデガー、生前退位の報

7月13日 水曜日 小雨のち曇り、断続的雨

 朝8時前に起きるもまだ寝れると二度寝をかます。授業開始に間に合うギリで目覚めてシャワー浴びて原付で学校へ。雨がわりに降っていたので濡れた。北海道から京都に通っているという院生(名前忘れた、イタリアで修士とってD1で北海道でも非常勤をやってるらしい)に頼まれた録音もあり、ハイデガーとキリスト教の接点についての授業を聴く。ハイデガーとキリスト教について聞きたいのに、仕事で京都に来れないらしい。つか、なぜ北海道在住で所属しようと思ったし…。

 授業後半に出てきたハイデガー後期における、彼のキリスト教≒ヘブライズムの預言者的伝道に対する沈黙についての議論を聴講。その沈黙をどう考えるのか問題が、思想研究の問いとして精緻かつ鋭いと思った。勉強になる。が、とても自分がそんな段階にいけるとは思わないので微妙。

存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)

存在と時間〈上〉 (ちくま学芸文庫)

 

  昼食は、院生氏、高知くんと王将へ。学生セットがなくなったので、日替わりランチのミニ炒飯&ミニ牛骨ラーメン+餃子2人前を3人で分けた。定期券のような学割パスをげと。帰宅後、疲れているのでだらだらとしていて、タブレットの全損保障が今日までと思い出し持っていった。液晶が少し割れているだけなので、全損にならない場合、見積もり料4000円近く取られるといわれた。一年前の記憶など忘れているし、正直、こんな説明を受けたように思わないが何ともいえない。今度から全損保障には入らなくて良いかもしれない。

 戻ると、天皇の生前退位なるニュースの報。なんと、生きている間に二度も元号が変わるのを目撃できるとは。しかし、情報が錯綜している。NHKが大大的に報じたのに宮内庁が否定したって、何が何やら。一般ピーポーには分からぬ事情があるのだろうか。病院職員の友人がツイッターで、元号変わると大変だから平成のまま行こうと書いていた。たしかにそうだよね。

 夕方、残りもののハンバーグカツで、ハンバーガーをつくり、あと豆腐ハンバーグを食べた。夜、preacher 続き、超電磁砲4-6話、ねじ巻き精霊戦記 天鏡のアルデラミンを視聴。意外に好きかも。あまんちゅは今期の癒し枠ときいて視聴するも体力なく開始一分でやめた。また今後みる。一日、断続的に雨が降った。気温はさほどでもないのに、とにかく蒸し暑い。そろそろ修論の目次を書いて、今期アニメみた分だけでもタイトルをまとめてたい。